2018年 09月 07日
地震 我が家のブレーカーはどこ?
今年は大雨、酷暑、台風、地震と悲惨な自然災害が続きます。
被害の大きかった厚真町の山崩れの映像には、言葉を失います。
地震前の緑に覆われた山々が、地震後はすべての斜面で茶色の崖崩れの跡
無残です。
阪神淡路地震の時の高速道路横倒し、東北地震の時の津波の映像を観た驚きが重なります。
犠牲なった方々、被害にあわれた皆様に、心からお見舞いを申し上げます。
そして、驚愕したのは、地震による昨日の北海道全域の停電
北海道は広いはずなのに、なぜ??
電気がない生活は、水も止まることにもなるでしょうし、
病人、子ども、老人にとっては、まさに命の危機に直面することになると思います。
余震の中、暗闇で情報がない生活は想像すると、不安と恐怖です!
一日も早く普通の日常生活が戻ることを、お祈りします。
地震は、他人事ではありません。
今回ニュースを観ていて気になったことが、「通電火災を起こさないためには、震災時に避難するときブレーカーを落とす」の言葉
我が家は、電力自由化の際にマンション全体で東京電力から他の電力会社に変更
その際に、ブレーカーを取り外した記憶があり、あわてて分電盤を見るとない。

分電盤の小さなたくさんある漏電ブレーカー(分岐ブレーカー)を、すべてOFFにすれば良いようです。
最近すぐ忘れるから、このページをコピーして分電盤の扉に貼りました。
このページが役に立つことが無いことが一番ですが、地震はいつ来るか分かりませんから、気持ちだけでも備えです。
あと、関東大震災体験者の祖母が言っていた、寝る前に「おやかんに必ず水を入れておく」もしなくては!